ホーム >街の風情>金石・大野の歴史

金石・大野の歴史

history

西暦 元号 内容
10世紀 10世紀に編さんされた「延喜式」(えんぎしき)に「大野湊神社」(おおのみなとじんじゃ)の名が見える。
1615 元和元 大野の醤油醸造が始まる。
1616 元和2 加賀藩3代藩主前田利常の命で金石街道が新設される。宮腰(みやのこし)港から金沢へ物資を運ぶために,直線道路を新設した。
1856 安政3 金石は佐那武(さなたけ)神社のふもとに位置したので,古来より宮腰村と呼ばれた。この年宮腰町となった。
1866 慶応2 5月,金石町と大野町が合併し「金石之交」(きんせきのまじわり)の語をとり,金石町と改称する。
1889 明治22 明治の市町村制施行により,金石町が上金石町,大野町が下金石町となり,それぞれが分離独立する。
また,無量寺,畝田,松,藤江,寺中,観音堂,普正寺という,江戸期大野庄の一部であった地域が石川郡大野村となる。
1898 明治31 5月,下金石町を大野町と改める。
1898 明治31 金石街道(金石往還)に1頭立て8人乗りという馬車鉄道(金沢馬車鉄道)が開設される。
1914 大正3 金沢馬車鉄道の営業譲渡により金石電気鉄道が設立される。この年,金石−長田の電化営業が開始される。
1920 大正9 金石電気鉄道が中橋まで延長される。
1920 大正9 上金石町が金石町と改める。
1923 大正14 金石電気鉄道が大野港まで延長される。また,金石海岸に演劇場,水族館などを主とした「涛々園」(とうとうえん)開設に伴い,涛々園線0.4キロも延長した。
1935 昭和10 12月大野町が金沢市に編入する。
1943 昭和18 金石町が石川郡より金沢市に編入する。また,大野村も金沢市に編入する。
1943 昭和18 金石電気鉄道が戦時統合により北陸鉄道に合併される。
1947 昭和22 新学制実施により金石町中学校が誕生する。本校は金石御塩蔵町45番地の金石町小学校の校舎の一棟におき,分校を大野,大徳,二塚各小学区におく。
1948 昭和23 金石町中学校を 金石中学校 と改める。
1952 昭和27 金石中学校を現在地に建設する。
1954 昭和29 大野港と金石港は合併して金沢港となる。
1968 昭和43 金石町が 従来の31町 を東・西・北に区分改正する。
1971 昭和46 北陸鉄道金石線が8月31日をもって廃止される。
平成1 大徳中学校が開校し,金石中学校の約半分が分離する。
ページトップにもどる

ホーム >街の風情>金石・大野の歴史

金石・大野の歴史の話題あれこれ

history

金石電気鉄道